花のある生活♪
3月10日の昼頃から13日にかけて、日本海側を中心に
大雪となりました。
平地で50㎝、山沿いで70㎝の雪が積もりました。
これは猛発達する爆弾低気圧が日本付近を通過した影響で、
上空に3月としては観測史上最強クラスの寒気が流れ込んだ
ためだそうです。
うちの庭にもまたまた雪の山が完成しました。
3日間の雪かたしで身体はクタクタです(^_^;)
高速道路が通行止めになったり、JR各線も運休になり
交通機関にも影響が出ました。
自然の大きな力の前では、私たち人間の力ではどうすることも
出来ず、じっと耐えるしかありません(>_<)
でも来週あたりからは気温も上がり、冬物の出番も
減って来るそうです。
四季の中で私が一番好きな春が、すぐそこまで来てる
ことは間違いないようですね。
早いもので年が明けたと思ったら立春、旧正月が過ぎました。
庭に降り積もった雪も日に日に沈み、徐々に日差しも暖かさを
増してきた今日この頃。3月3日は桃の節句です。
<江戸時代に制定された五節句>
・人日(にんじつ) 1月7日→七草粥の節句
・上巳(じょうし) 3月3日→桃の節句
・端午(たんご) 5月5日→菖蒲(しょうぶ)の節句
・七夕(しちせき) 7月7日→笹の節句
・重陽(ちょうよう)9月9日→菊の節句
昔から季節や物事の節目は災いをもたらす邪気が
入りやすいと考えられていました。
そこで古来日本では、老若男女問わず皆の幸福を
願って、節句ごとの厄払いをする風習がありました。
3月3日にひな祭りを行うのはちょうど桃の花が咲く
頃で、桃には魔除けのチカラがあると考えられて
いたからです。
節句を祝うのにふさわしいものとして、桃の節句と
呼ばれるようになりました。
<流し雛→ひな人形を飾ってお祝い>
◎桃の節句の主な料理具材と、縁起を担ぐ意味
はまぐり→女の子の美徳と貞節を意味している
よもぎ →薬用効果があり、菱餅(ひしもち)の緑色の部分に使用
えび →えびの赤は生命を表している
はす →見通しの良い人生を意味している
まめ →健康で、まめに働くことを意味している
桃の節句にちらし寿司やはまぐりのお吸い物などで
お祝いをして、春を感じながら邪気を払ってみては
いかがでしょうか♪
~折笠多~