花紀行2015【会津:喜多方市】
どこかで習った「新緑の候」の時期になりましたね。
まあどこへ行こうが緑一色です。そんな中で花好きは、
あちこちを歩き回ってます♪
まずは、最近とみに有名になりつつある熱塩加納の
「三ノ倉高原」へ!
春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスで賑わう高原ですが、
今年も菜の花が咲いたとあってすぐに飛んで行きました。
今年はこの陽気のせいか、遠くの山々がスッキリと見えて最高でした!
空気も良い♪(なお菜の花は、5/31でお終いでーす)
ラッキーだったのは、遠くに裏磐梯の景色が!
いっつも雲かかって望めないのに(>_<)思わず一枚に収めました。
まあ花となればこの菜の花のように黄や、他に赤や白なんかを
追い求めますが、この時期に面白い色の一群を見つける
楽しみが加わりました。
それは「紫」。(ちょっと地味か)
まずは下の写真から…
何だ?これは「山藤」です。もう「山藤すんごい」のです。
半ば寄生してるかのように緑の中に取り付いてる格好です。
ある意味、天然の藤棚ですね。
○○公園や○○フラワーセンターなんかの藤棚を見るのも
良いですが、天然物は毎年、姿や形を変えますから。
福島県内の見所なら、田村からいわきにかけての49号国道
・只見川沿いの252号国道
・新鶴から柳津への農免道路
ですかね。まあここを通る方は気にしてみて下さい(^o^)
(但し、前方注意、脇見禁止ですよ!)
と同時にもう一つの「紫」も。それは「桐(きり)」。
山藤と同じ時期に花が咲きます。
ちなみに違いは、「山藤の花は下向き」で「桐の花は上向き」です。
緑一色(りゅういっそ)の中での紫の競演は見事です。
数年前から気にはしてましたが、今やこの時期は
「山藤」や「桐」を見つけるのに躍起(やっき)になってます。
~小林~