「鶴ヶ城プロジェクションマッピング」~会津若松~
喜多方市山都町沼ノ平地区の福寿草まつりに行ってきました。
5万平方mの広さに100万株もの花が咲き、まさに福寿草の里といった趣です。
年々訪れる人も増えているそうで、その素朴な雰囲気、花の多さが人気を呼んでいるようです。
一帯は、もともと福寿草の自生地であり、休耕田が増えたことによって株の数が徐々に増えていったそうです。
車の入らない昔ながらの素朴な道も多く、のどかな山間の風情も十分に楽しむことができます。
福寿草は日本全国に分布し山林に生育しているキンポウゲ科の多年草です。
初春に、3-4cmの黄色い鮮やかな花を咲かせ、日光が当たると開き、日が陰ると閉じる習性を持っています。
福寿草は別名を、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)と呼ばれ、
初春を告げる代表的な花の一つです。
かわいい花に癒されました❗
何と水芭蕉も見れます。
早起きは三文の徳だなぁ…
~川井~