会津のお土産にいかがですか?【会津若松市】
NHK大河ドラマ「八重の桜」で盛り上がっている会津若松市。
観光に訪れる方も増えています。
旅といえばお土産ですよね。会津には、様々な民芸品が
あります。中でも“起き上がり小法師”は、約400年前に
蒲生氏郷公が藩士に作らせたのが始まりと伝えられていて、
会津でも最も古い民芸品と呼ばれています。
七転八起といって「転んでも転んでも起上る」という所から、
縁起物として扱われてきました。地元ではお正月の初市で買い
求めるのが習わしで、家族の人数より1個多く買い、家族が
増えて一家が繁盛しますようにとの願いが込められています。
(素朴なお姿。でも倒すと必ず起上るんです!)
先日、とってもキュートな“起き上がり小法師”との出会いが
ありました。その名も“会津Deco法師”
可愛い顔立ちに髪飾り、3色のスワロフスキーでおめかしして
います。震災後、会津復興のために作られたものだそうです。
(左が一般的な『起き上がり小法師』右が『会津Deco法師』)
震災から間もなく2年。まだまだ、問題は山積していますが
「転んでも転んでも起上る」小坊師のように様々な困難に真摯に
立ち向かった新島八重さんのように前を向いていきたいですね。
(キラキラ好きにはたまらない♪某UさんのiPhoneとコラボ?)
こんにちわ。
先日はありがとうご財増した。(*^_^*)
Deco法師アップしていただけて嬉しいです。
アイフォンカバーも♪
七転び八起きの精神はまさしく会津の精神ですね。
これからもがんばっていきましょう!!
綺麗で読みやすいホームページですね。
またお邪魔致します♪☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆